研究課題/領域番号 |
25K05673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
折戸 洋子 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (70409423)
|
研究分担者 |
礒部 太一 北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (00724999)
堀 正士 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10238777)
山本 智規 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (30380257)
村田 潔 明治大学, 商学部, 専任教授 (70229988)
崔 英靖 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (70335884)
福田 康典 明治大学, 商学部, 専任教授 (90386417)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | BMI / People with disabilities / Privacy / Information Ethics / Cyborg |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、脳波によってコンピュータ機器の操作を可能とするブレイン・マシン・インターフェース(BMI: Brain Machine Interface)を、身体障がい者(特に筋ジストロフィーや筋萎縮性側索硬化症の患者)が利用することに関する社会的・倫理的課題を把握し、BMIを用いる身体障がい者のADL(Activity of Daily Living)やQOL(Quality of Life)の向上に資することを目的とする。
|