• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における住居荒廃の解決と予防に向けた住民向け教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K05674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

高木 善史  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (60777704)

研究分担者 菅野 道生  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (00582008)
堀内 聡  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (20725999)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2029年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード住居荒廃(ごみ屋敷) / 社会的孤立・孤独 / セルフ・ネグレクト / プログラム開発 / 住民との協働
研究開始時の研究の概要

「住居荒廃(ごみ屋敷)」は、地域社会や自治体が直面する重要な福祉課題である。本研究では、地域住民が荒廃住居の当事者へ声がけを行い、行政や支援機関へとつなぐ行動を促す教育プログラムを開発し、ランダム化比較試験によってその効果を検証する。プログラムの開発にあたり、行政機関や支援機関、地域住民等にインタビューを通じて知見を収集し、評価尺度を作成した上で本実施に先立ち、事前の試行的実施を行い内容を確立する。これにより住民との協働による地域社会の孤立・孤独防止や住居荒廃の予防的介入、解決を促進し、地域全体の福祉的向上を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi