• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶障害者の生活の不自由を克服するスマートフォンの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 25K05678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

河内 康文  高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (20723448)

研究分担者 横井 輝夫  姫路大学, 未登録, 研究員 (00412247)
上杉 麻理  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (20982044)
乾 由美  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (51012760)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード記憶障害 / スマートフォン / 生活支援 / 外的代償手段
研究開始時の研究の概要

記憶障害があると、約束の時間に電話をかける、薬を飲む、買い物をするといった日常行動が困難になり、生活や就労に支障をきたす。本研究では、記憶障害者がスマートフォンのリマインダーやノート機能などを活用して記憶を補えるよう、当事者と協働で実用的な支援手法を開発する。これにより、生活機能の維持・向上とQOLの支援を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi