研究課題/領域番号 |
25K05685
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
原口 彩子 新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 教授 (10450587)
|
研究分担者 |
佐藤 洋 新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 教授 (40882999)
金子 毅司 新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 助教 (60907806)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | ひきこもり支援 / 農福連携 / 共生 |
研究開始時の研究の概要 |
ひきこもり人口の増加に伴い、その支援体制の充実は国家的課題のひとつである。 ひきこもりの社会参加困難の要因は個別的ではあるが、一歩進んで一歩下がる逡巡と可逆を繰り返す現象は共通している。こうした特徴は申請者が実践している共生型農園運営との共通点が多く、0から始める遊休農地の開拓は失敗と挑戦の繰り返しであり、右肩上がりの成果を求めない土壌である。 本研究では、共生型農園活動が①ひきこもり当事者の居場所として定着するかを検証し、②農園活動のどの要素が支援として有効であったかを質的に解明し、③地域のひきこもり相談機関と中長期的な支援組織との有機的な連携の取り方について、農福モデルの一例を確立する。
|