• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルアートを用いて文化的謙虚さを育てるソーシャルワーク教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K05690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

安藤 幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (60820347)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード文化的謙虚さ / ソーシャルアート / ソーシャルワーク教育 / 多様性教育
研究開始時の研究の概要

本研究では、ソーシャルワーク教育にソーシャルアートという新たな視点を持ち込むことに挑戦する。多様な他者と関わるソーシャルワーク専門職には、他者から学び続ける文化的謙虚さが必要とされる。しかし、ソーシャルワーカーが対象とする社会的弱者の現実やニーズは表出されづらいため、ソーシャルアートを用いて声にならない声を可視化する動きがある。そこで本研究では、ソーシャルアートが持つ社会的機能に着目し、ソーシャルワーク教育に応用する。具体的には、ソーシャルアートを用いた反差別・反抑圧や地域共生の取組の国際調査から、地域性と普遍性を明らかにし、教育的要素を抽出したうえで、文化的謙虚さの育成プログラムを提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi