研究課題/領域番号 |
25K05703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
岡本 邦広 新見公立大学, 健康科学部, 教授 (20632722)
|
研究分担者 |
河田 恵子 新見公立大学, 健康科学部, 研究員 (20867428)
加藤 由美 新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (70509629)
井上 拓志 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター(臨床研究部), 医師 (80572990)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 過疎地域 / 発達障害 / 多職種連携 / FQOL |
研究開始時の研究の概要 |
過疎地域における発達障害児の教育的ニーズに対する教育課題を解決するために、多職種連携の重要性が指摘される。新見公立大学NiU発達支援センターでは、小児神経専門医、大学教員(特別支援教育)、大学保健師と臨床心理士が連携し、発達障害等の診断からその後の教育的支援までを担うシステムが整いつつある。学術的問いは、多職種連携による支援が発達障害児の行動変容をもたらし、その家族のFQOLを改善するかということである。本研究の目的は、発達障害児とその保護者に対し、本センターならびに小・中学校の多職種連携により、発達障害児の行動変容ならびに保護者のFQOLを検討することである。
|