• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今後の社会的養育が目指す本人参画型支援モデルの開発:フィンランドの実践調査を基に

研究課題

研究課題/領域番号 25K05705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

片山 寛信  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (10816797)

研究分担者 米田 龍大  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (70982099)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会的養育 / フィンランド / 対話実践 / 本人参画 / 子どもの意見表明
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,理念として求められている『子どもの権利を中心とした支援』に関する社会的養育の実践構造を明らかにし,今後目指すべき理論モデルを提示することである.
理念として子どもの権利を中心とした支援が着目され法制度が整い始めている.しかし,子どもの権利を中心とした支援は,理念で終えるものではなく実践されることが重要である.
本研究では日本の子育て支援においてそのスキームを参考にしてきた,フィンランドで実践されている子どもの権利を中心とした社会的養育の実践モデルと,日本における社会的養育の実践モデルと比較し,今後目指すべき子どもの権利を中心とした社会的養育支援の理論モデルを提示することを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi