研究課題/領域番号 |
25K05716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小野セレスタ 摩耶 同志社大学, 社会学部, 准教授 (80566729)
|
研究分担者 |
木村 容子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (00352948)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 社会福祉学関連 / 社会福祉学 / 子ども家庭福祉 / 利用者評価 計画評価 / 子ども・子育て支援 |
研究開始時の研究の概要 |
子ども・子育て支援は、乳幼児から学齢期に至るこどもや子育て家庭にとって不可欠であるが、こども自身を含めた利用者の手による利用者評価が継続的かつ充分に行われていない。また、こども基本法施行でこどもの意見表明や参加が重視されているが、計画評価ではほとんど実績がない。そこで、本研究では利用者評価の中でもとくにこどもから評価を得るための仕組みの構築に注目する。
|