研究課題/領域番号 |
25K05807
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
松本 晋也 京都女子大学, 家政学部, 教授 (30263156)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | epigenetics / Caenorhabditis elegans / starvation / transgenerational effect |
研究開始時の研究の概要 |
生活習慣病胎児期起源説とは,胎児が子宮内で十分に成長できないと成人後の生活習慣病発症リスクが高まるという仮説である。体質変化の原因として,エピジェネティクス変異による恒久的な遺伝子発現パターンの変化が考えられているがヒトではよくわかっていない。申請者はこれまでに線虫Caenorhabditis elegansが飢餓を経験すると子世代線虫の脂肪量がふえること,およびヒストンアセチル化酵素の発現が変動している可能性を見いだした。線虫版FOAD説ともいえるこの現象において,どの遺伝子がどのようなアセチル化制御をうけているかを解析することで,FOAD説の分子メカニズムへの理解が深まることが期待できる。
|