• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい教科横断型金融経済教育の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 25K05829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関愛知産業大学

研究代表者

奥田 真之  愛知産業大学, 経営学部, 教授 (10791353)

研究分担者 大藪 千穂  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10262742)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード金融経済教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、現在、中学校、高校の家庭科と社会科で主に行われている金融経済教育を数学、
道徳、総合的な学習の時間(総合的な探究の時間)等も他教科を含めて連携した「教科横断型
金融経済教育のための金融経済教育に関するキーワード動画の開発、実践と効果測定」を行う。
授業時間数と教員知識の不足を補完する金融経済教育のキーワードをテーマとした「ホワイトボード・アニメーション動画教材」(WBA動画教材)の開発と授業実践及びその効果測定を行う。WBA動画の内容は、家庭科では家計管理、社会科では社会保障、数学では単利・複利計算、道徳ではお金の価値といったものであり、動画を用いた授業実践と効果測定を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi