• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達段階に応じた生活を中心とした「薬育リテラシー」育成モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K05831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

吉井 美奈子  武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (60413481)

研究分担者 吉田 都  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (20369028)
設樂 馨  武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (70461019)
久成 三有紀 (横路三有紀)  岡山大学, 教育学域, 准教授 (80757188)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード薬育 / 薬育リテラシー / 発達段階 / 生活
研究開始時の研究の概要

日本において問題になっている薬物乱用をする背景には、生活課題が要因になっていることも多い。「薬に関する教育(薬育)」は、成長に伴って生活課題が変わることと連動させた薬育が必要である。
本研究では、発達段階に応じて生活を中心とした「薬育リテラシー」育成モデルを構築することを目的とする。本研究成果によって、発達段階に応じた生活課題に合わせた「薬育リテラシー」育成のプログラムが提供され、苦難からの逃避手段として薬を服用するのではなく、その背後にある生活課題を主体的に解決するスキルの育成に進展されることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi