• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育上望ましからぬ現象にみる児童・生徒理解の史的研究:地方教育会雑誌記事を射程に

研究課題

研究課題/領域番号 25K05842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関高崎商科大学

研究代表者

下山 寿子  高崎商科大学, 商学部, 教授 (30287908)

研究分担者 菅原 亮芳  高崎商科大学, 商学部, 教授 (40348149)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教育病理学 / 教育病理 / 教育関係雑誌
研究開始時の研究の概要

学校教育場面では、様々な特性の児童と対峙する。このような教育現実を学校制度が構築された明治期以後、教育者はどのように獲得したか。その原初的形態が独逸から移入された近代教育学の一分野「教育病理学」の移入と普及の過程に見て取ることができる。この学問分野は、教育に関係する問題的で望ましからぬ様々な現象を「教育病理」現象とし、雑誌メディア等を通じ情報を提供した。本研究は、教育者の児童理解意識の変容過程を「教育病理学」「教育病理」情報の分析を通して明らかにしようとするものである。具体的には、「各都道府県教育会」が発行した地方教育会雑誌を明治10年代から昭和戦前・戦中期を対象とし歴史的・実証的に検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi