• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の「学校農業クラブ」に関する全国的調査・教育的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関芦屋大学

研究代表者

山片 崇嗣  芦屋大学, 経営教育学部, 准教授 (10968829)

研究分担者 三羽 光彦  芦屋大学, 臨床教育学部, 特任教授 (90183392)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード学校農業クラブ / 教育史 / 教育方法 / 対話的・主体的で深い学び / 地域に開かれた教育課程
研究開始時の研究の概要

現在「主体的・対話的で深い学び」、「地域に開かれた教育課程」といった教育の普遍的な目標を具体化する教育実践方略が摸索されているが、その導入と定着には様々な課題が山積する。しかし『実は戦後直後に発足した「学校農業クラブ」の学びにおいて既にそれらが実践され、一定の成果があった』という仮説の実証を目指したい。
したがって本研究は学習指導要領や教育課程といった史資料に加え、農業科を設置する高等学校の全国的調査を実施し、発足当初から現在に至るまで不変的である「学校農業クラブ」の教育実践を時系列的に、また地理的には日本全国を対象に総合的に検証、考察し、その教育的意義を明らかにすることを目標としている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi