• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造的実践者としての教員養成プログラムと評価システムの一体的開発とその実践的検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K05855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関和歌山信愛大学

研究代表者

大橋 功  和歌山信愛大学, 教育学部, 教授 (70268126)

研究分担者 村上 凡子  和歌山信愛大学, 教育学部, 教授 (60446226)
原 康行  和歌山信愛大学, 教育学部, 准教授 (80983197)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード創造性 / 教師教育 / 教育プログラム / STEAM
研究開始時の研究の概要

学校教育において、創造性教育の重要性が高まる中、探究的と言いながらも、与えられた課題解決に終始し、本来重要とされる課題発見への探索や拡散的思考を十分に発揮させるような実践事例は少ない。探究の究(収束)に向かい、探(拡散)がおろそかとなっているこうした現状の背景には、創造性教育の方法が十分に確立されていない、創造性教育を担う人材の育成が不十分であることなどが考えられる。そこで、本研究課題では、和歌山信愛大学が設置する「わかやま子ども学総合研究センター」を拠点に創造性教育研究に先進的に取り組む海外の研究者と連携し、創造的教育実践力養成プログラムの開発と評価システムの開発を行うものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi