• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「明石附小」における新教育の思想と実践の継承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

渡邊 隆信  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30294268)

研究分担者 冨士原 紀絵  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10323130)
川地 亜弥子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20411473)
船寄 俊雄  大阪信愛学院大学, 教育学部教育学科, 教授 (40181432)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60222212)
阪本 美江  芦屋大学, 臨床教育学部, 教授 (80768383)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード明石附小 / 新教育 / 思想 / 実践 / 継承・断絶・創造
研究開始時の研究の概要

「明石附小」の名前で知られる兵庫県明石女子師範学校附属小学校(1904年設立)は、大正期に主事の及川平治を中心に「動的教育論」に基づく教育実践を展開し、大正新教育のメッカの一つとなった。第二次世界大戦後の戦後新教育期には「コア・カリキュラムの典型」と評される「明石プラン」を開発した。本研究では、①大正新教育期(大正期から昭和戦前期)、②戦時下新教育期(戦時期)、③戦後新教育期(戦後初期)の3期において、同校の新教育思想と実践の何がどのように継承され、また継承されなかったのか、さらには新たに創造されたのかを縦断的に解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi