• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不確実な時代における教育実践の「不確実性」「不可能性」に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

森岡 次郎  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10452385)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード教育の「不確実性」 / 「不可能性」 / 他者 / 設計的教育観
研究開始時の研究の概要

現代は、未来の予測が難しい不確実な時代である。本研究は、そうした不確実な時代における教育のあり方を捉え直すことを目的とした、理論的・実践的研究である。
教育関係には「不確実性」と「不可能性」が内包されている。教育者の意図や目的は、必ずしも十全には達成されえない。インプットとアウトプット(アウトカム)が相関しない可能性に開かれていることが、教育という営みの独自性でもある。
本研究では、現代社会における教育という営みの独自性、教育に特有の論理と倫理について、具体的な実践の中から理論的に析出することを目的としている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi