• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治後期・大正期における日本型「大学拡張」概念の形成過程~京都帝国大学を中心に~

研究課題

研究課題/領域番号 25K05902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

山本 珠美  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (60380200)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード大学拡張 / 帝国大学
研究開始時の研究の概要

日本における「大学拡張」概念は、欧米からの輸入概念を踏まえつつ、明治30~40年代に大学と教育会や医師会、新聞社等々との協力・連携により実践に取り組まれる中で形成されたものである。従来注目されていたのは専ら早稲田大学校外教育部の取組であったが、明治30年に設置されて以降一貫して「開放性」を大学経営の柱としていた京都帝大の果たした役割も極めて重要である。にもかかわらず、『京都大学百年史』等の沿革史の中で取り上げられるだけでその意義が大学史研究の中で十分に評価されているとは言い難い。
本研究では、実施計画記載の3点に焦点を当て、大学が社会において果たすべき役割、大学の存在意義は何かを再検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi