• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における「教育課程の自主編成」に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

丸山 剛史  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (40365549)

研究分担者 三石 初雄  東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 名誉教授 (10157547)
山崎 由可里  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
宇賀神 一  西九州大学, 子ども学部, 講師 (60850237)
菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)
井上 真求  京都女子大学, 発達教育学部, 講師 (80973106)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード教育課程 / 教育課程編成 / 教育課程の自主編成 / 日本教職員組合 / 民間教育研究団体
研究開始時の研究の概要

本研究は、第二次大戦後日本の教育課程史研究の一環として、日本教職員組合及び民間教育研究団体の「教育課程の自主編成」の活動を取り上げ、活動が開始された1950年代から自主編成の声が聞かれなくなる2002年前後までの時期を対象とし、日教組及び民間教育研究団体の出版物を主な史資料として用い、「教育課程の自主編成」を抑制したと考えられる文部省(現・文部科学省)の教育研究団体等助成との関係等に留意しつつ検討することにより、「教育課程の自主編成」活動の衰退の要因と教育史的意義を明らかにすることを目的としている。検討に際しては、先行研究を手がかりに3年間を3期に分けて検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi