研究課題/領域番号 |
25K05919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
土屋 明広 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50363304)
|
研究分担者 |
佐藤 修司 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (70225944)
谷 雅泰 福島大学, その他部局等, 理事・副学長 (80261717)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 教育と災害 / 教育行政BCM(事業継続マネジメント) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、過疎地域における災害の特徴が集約されている令和6年能登半島地震において、①教育委員会と学校が被災直後に学校再開において果たした役割、とくに②県教育委員会と県教育事務所、被災地教育委員会、各種支援団体それぞれの役割と相互間の連携協力調整の具体的なプロセス、加えて③文部科学省並びに全国から派遣された支援教員が担った役割を、質的な調査研究によって記録し、その成果と課題を明らかにすることで、過疎地における災害という全国の学校に起こりうる事象に備えるための、多機関によって構成される広域的な教育行政BCM(事業継続マネジメント)の策定に向けた知見を獲得しようとするものである。
|