• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オットー・ノイラートの社会教育実践が有する教育学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 25K05924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

杉田 浩崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオットー・ノイラート / ISOTYPE / 社会教育 / ウィーン学団 / ウィーン・メソッド
研究開始時の研究の概要

本研究は、論理実証主義者として理解されてきたノイラートの統一科学運動と社会教育実践の有機的な関係を調査・検討することで、現在の論理実証主義に関する像を教育学の立場から描き直すことを目的とする。ノイラートは、社会問題を誰もが理解できる言語(ベーシック英語と図絵)によって表すことで言語の相違によるコミュニケーションの壁を乗り越え、計画経済を可能にするとともに、労働者の置かれた状況を改善しようとした。論理実証主義の源流を史的に捉え直す動向が広がっているが、ノイラートを中心とする統一科学運動の意義は、この結節点となる教育実践を通してこそ新たな仕方で見えてくるはずである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi