研究課題/領域番号 |
25K05941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
立花 有希 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60736198)
|
研究分担者 |
小池 亜子 (田中亜子) 国士舘大学, 政経学部, 教授 (10439276)
山本 隆太 静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
遠藤 優介 筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | コンピテンシー / 年少者日本語教育 / 教科横断的な学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、教科固有のコンピテンシーと教科横断的なコンピテンシーとの関連を言語能力の観点から理論的・実践的に検討するものである。方法としては、ドイツの数学科、化学科、地理科の教育スタンダードおよび教科書を分析・比較し、教科横断的コンピテンシーモデルを構想する。同時に、日本の小中学校における算数・数学科教育と日本語教育との統合的教育に資する教授法の提案に向けて、教材を開発・試行する。
|