• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタライゼーションに焦点を当てた教師用対話習得プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K05947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

安達 知郎  京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 准教授 (90710228)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード対話 / メンタライゼーション / 教師教育 / 心理教育
研究開始時の研究の概要

近年、教師に多様な対話能力が求められている。一方、臨床心理学では、多様な対話に共通して必要な心的能力として、メンタライゼーションに注目が集まっている。本研究では、対話に関する教育学の理論的知見と臨床心理学の実践的知見を統合し、メンタライゼーションをターゲットスキルとした教師用対話能力習得プログラムを開発することを目指す。2025年度には臨床心理学の実践的知見のみでは教育実践での多様な対話に対応できない部分があることを実証的に明らかにし、そこに対応しうる対面版プログラムを開発する。そして、2026年度には対面版プログラムの効果測定、2027年度にはeラーニング版プログラムの開発、効果測定を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi