• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世・近代転換期日本における「勉強」する場としての学校の成立:その過程と意味

研究課題

研究課題/領域番号 25K05951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

梶井 一暁  岡山大学, 教育学域, 教授 (60342094)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教育史 / 勉強 / 近世・近代転換期 / 日本と西洋
研究開始時の研究の概要

日本教育における19世紀は、近世の個別教授から近代の一斉教授へと転換する世紀であった。19世紀末、すなわち明治20年代、学級一斉教授を行う場としての学校と教室の形成は、「勉強」する子供と「勉強」させる教員を誕生させたと把握できる。この状況とともに、「勉強」の近世的意味から近代的意味への変化について、日本と西洋の影響関係を視野におさめ、歴史的に検証する。近代を経て現代、こんにちの学校で当たり前に使う「勉強」が歴史的所産であることを明らかにし、その意味と問題点を析出したい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi