• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀末から20世紀前半における北ドイツ教育文化再考

研究課題

研究課題/領域番号 25K05958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

真壁 宏幹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (90229328)

研究分担者 渡邊 隆信  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30294268)
鈴木 優  日本大学, 芸術学部, 講師 (90963166)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードハンブルク / 新教育運動 / 芸術家コロニー / 教員組合 / 知的ネットワーク
研究開始時の研究の概要

世紀転換期からヴァイマル共和国期において北ドイツで展開された新教育運動と芸術家コロニー運動の試みを「新しいヒューマニズム」と民主主義に向けた人間と共同体の形成運動と仮説的に捉え、この妥当性を史料に基づき検証した上で、その運動がもつ未発の可能性を考察する。そのことで、「人間と文化の探究たるヒューマニズム(人文研究)」とそれに基づく教育が、科学技術・自然科学の隆盛そして民主主義の変貌という状況下でどのようなかたちで保持・展開しうるのだろうか」という問いに答えようとする研究である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi