• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期日本の学校儀式・行事の成立と実施過程に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関日本大学

研究代表者

小野 雅章  日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード天皇制教化 / 四(三)大節学校儀式 / 入学式・卒業式 / 礼法要項 / 教育勅語
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代天皇制と教育との関係を学校儀式・行事に焦点をあてて論証しようとする試みである。近代学校発足当時に存在したのは、開校式・開講式(後の入学式)とその数年後に卒業証書授与(卒業式)であった。それは、学習者個人の学習への動機づけと学習の成果の認定を目的としたものであった。その後、教育勅語の発布の前後から祝祭日学校儀式が登場し、天皇制教化の「装置」として意識されるようになる。さらに時代が進むと、それまで個人の学習にのみ焦点づけられていた入学式・卒業式の儀式も祝祭日学校儀式とほぼ同じ内容になる。本研究は、こうした過程を明らかにすることで、近代日本の教育の特長の一端を明らかにするものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi