研究課題/領域番号 |
25K05963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 田園調布学園大学 |
研究代表者 |
吉國 陽一 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 准教授 (00839219)
|
研究分担者 |
横尾 暁子 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 准教授 (60791712)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | いじめ / 仲裁経験 / 傍観経験 / 心理-社会的プロセス / 複線径路等至性アプローチ(TEA) |
研究開始時の研究の概要 |
いじめにおける仲裁経験者4名と傍観経験者4名に対し、1名につき3回の半構造化インタビューを行い、その結果を複線径路等至性アプローチ(TEA)の手法によって分析する。インタビューでは仲裁または傍観を選択するに至る道徳的判断の変遷、関係者との関係性の変遷、実際にとった行動とは逆の行動(傍観または仲裁)をとっていた可能性等について聞き取りを行う。インタビューの結果を踏まえ、TEAにおける主要な分析ツールであるTEM図を用いて対象者の道徳的判断の形成過程を整理し、分析する。最終的に仲裁経験、傍観経験それぞれについて4名の経験を総合した統合版のTEM図を作成し、その共通性と両者の分岐点について分析する。
|