• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中一貫教育における「区切り」の教育効果と指導方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K05979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

遠藤 宏美  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (30613848)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード小中一貫教育 / カリキュラム・マネジメント / 学校組織 / 学校文化 / 教員文化
研究開始時の研究の概要

小学校6年間と中学校3年間を一貫して行う「小中一貫教育」を実施する多くの学校では、9年間の教育活動にさまざまな制度的・時間的・空間的・文化的な「区切り」を設けている。しかし、どのような「区切り」が児童生徒にどのような教育効果を与えるのかは定かではない。そこで本研究は、どのような制度的・時間的・空間的・文化的な「区切り」が、児童生徒へいかなる影響を及ぼすのかを明らかにするとともに、従来の「6-3」以外の「区切り」による教員の新たな指導スタイルの創出を見いだすことを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi