• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

施設の複合化・集約化に見る新たな社会教育観の構築:制度的・組織的条件に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25K05995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

宮村 裕子  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (80441450)

研究分担者 開沼 太郎  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (90388398)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードネットワーク型行政 / 施設の複合化・集約化 / 社会教育観
研究開始時の研究の概要

初年度は、地方公共団体に対する質問紙調査・ヒアリング調査や資料収集を行い、複合化等をめぐる促進要因や阻害要因等を明らかにする。量的分析に加えて半構造化インタビューやテキストマイニング等を用いた質的分析を行い、資料分析を通じて施設類型ごとの社会教育観の特徴を確認する。
2年目は、ヒアリング調査や参与観察等を行い、各施設類型において影響を受けた/与えた新たな社会教育観の構築に関わる動向について具体的事例の比較・分析を行う。最終年度にかけて、新たな社会教育観への転換と施設整備の経過・結果に注目し、制度的・組織的条件やその要因を導出する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi