研究課題/領域番号 |
25K06011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
稲葉 浩一 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (50750436)
|
研究分担者 |
間山 広朗 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
今井 聖 琉球大学, 教育学部, 講師 (40907515)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | いじめ / 社会問題 / 当事者 / 報道 / 教育社会学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はいじめ問題おける「認定」の実践的・観念的特質に着目し、教育現場から社会問題にまで架橋しトラブルがいじめとして認定されていく様態の分析を行う。教育現場を「当事者領域」、教育委員会や第三者調査委員会などが携わる場を「関係者領域」、マスコミ報道を「社会問題領域」として設定し、各領域を架橋しながら児童生徒のトラブルが「いじめ」として社会的に認定されていく(されない)過程の分析が本研究の特色となる。
|