研究課題/領域番号 |
25K06013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 日本映画大学 |
研究代表者 |
横田 和子 日本映画大学, 映画学部, 准教授 (80434249)
|
研究分担者 |
丸山 英樹 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10353377)
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
岩坂 泰子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (80636449)
守内 映子 日本映画大学, 映画学部, 准教授 (00853251)
島田 隆一 日本映画大学, 映画学部, 准教授 (01003798)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ウェルビーイング / SEL / 社会性と情動の学習 / 身体性 / 情動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、社会情動的スキルの獲得とウェルビーイングの向上に資する学習プログラムを開発し、そのスキルの獲得のプロセスを検証するものである。具体的には、大学の国際共修授業等において開発した教材を活用し、個人と集団における同スキル獲得のプロセスを質的に明らかにする。同時に人間の身体感覚の疎外の問題に着目し、身体性にフォーカスした学習プログラムの開発を目指す。ウェルビーイングのリスクが指摘される日本の大学生を対象に学習プログラムを開発することで、青年期における社会情動的スキルの形成という社会のニーズに応えることを目指す研究である。
|