• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別最適な保育ドキュメンテーションのための記録の標準化と自動生成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関高知学園短期大学

研究代表者

山下 文一  高知学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (20804032)

研究分担者 伊達 諒  高知学園短期大学, その他部局等, 講師(移行) (00886294)
岸 康人  高知学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (50552999)
後田 紀子  高知学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (80557786)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード保育ドキュメンテーション / 個別最適化教育 / 自動生成
研究開始時の研究の概要

本研究は、保育ドキュメンテーション作成における保育者の負担増大と個別最適化の難しさという課題に対し、記録の標準化とAI技術による自動生成手法の確立を目指す。写真とコメントからなる記録フォーマットを策定し、それを活用するため生成AIが画像認識とコメント情報を基に記録を分類・抽出するシステムを構築、個別最適なドキュメンテーションを効率的に生成するフレームワークを開発する計画である。また、実験結果を踏まえ、システムを改良・完成させ、活用実験を通じて効果を検証し、総括する。本研究の成果により、保育者の負担を軽減し、子どもや保護者との対話時間を確保することで、保育の質の向上に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi