• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達検査と親子支援による早期介入が早産児発達に与える影響のランダム化比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関富山大学

研究代表者

吉田 丈俊  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (90361948)

研究分担者 松井 三枝  金沢大学, GS教育系, 教授 (70209485)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード発達 / 早産児 / ベイリー検査
研究開始時の研究の概要

本研究では、通常施行される修正1歳6か月の発達検査を修正10か月に早めて実施して、通常よりも早い時期から両親に具体的な児との関わり方や遊び方に関する情報を提供する。本研究の目的は、この早期介入により発達遅延のリスクが軽減し、児の発達が促進することができるかを検証することである。修正1歳以前から発達の評価・介入を行うことにより得られた結果をもとに、早産児の発達支援のプログラム開発を行い、臨床応用につなげる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi