• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

診断前支援を担う保育者の発達支援力量を高める「行為の中の省察」過程の可視化と定着

研究課題

研究課題/領域番号 25K06081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関立教大学

研究代表者

大石 幸二  立教大学, 現代心理学部, 教授 (80302363)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード省察 / 発達障害 / 保育者 / 現場研修 / 機能分析
研究開始時の研究の概要

本研究では、保育者が自ら機能分析と効果評価を行い、実践行為の意味の言語的な記述を助けるシステムを完成させる。そして、行為の中の省察の過程を可視化し、障害福祉(診断閾下の子どもの発達支援を含む)の分野に省察の手法を定着させることをめざす。本研究を推進することにより、基礎自治体を単位とする対人援助サービス実践の飛躍的な向上に向けて、障害福祉分野の人材育成と職能開発を高いレベルで達成することができると予想される。また、社会資源が乏しい自治体でも、保育を支える人材と専門家(多職種)の連携・協働の好循環を生み出し、持続可能な地域対人援助システムの構築にも貢献することができると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi