• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者の幼児の転倒時に手がでる動作環境設定の一般化の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K06082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

佐近 慎平  新潟医療福祉大学, その他部局等, ボランティアセンター長 准教授 (70570589)

研究分担者 中曽根 裕  仙台青葉学院短期大学, こども学科, 准教授 (61011648)
金子 勝司  大阪体育大学, 教育学部, 教授 (70389807)
中井 聖  大阪電気通信大学, 健康情報学部, 教授 (80635293)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード四肢運動 / 幼児 / 保育者 / 顔面外傷予防
研究開始時の研究の概要

本研究では,申請者がこれまで行なってきた保育者の幼児の高這い運動の指導方法の研究
を発展させ(基盤研究C, 2018-2023),【課題1】姿勢を育む高這い運動環境での幼児の
動作を可視化,【課題2】幼児への高這い運動指導法の実装化,【課題3】障害児・小学生への高這い運動指導方法の検証により,幼児の四肢による荷重体験による姿勢保持機能を育み,運動課題への挑戦する意欲向上,課題達成の喜びが豊かなこどもの発達に寄与し,こどもの顔面外傷を予防する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi