研究課題/領域番号 |
25K06087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
大歳 太郎 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)
|
研究分担者 |
松井 学洋 関西学院大学, 教育学部, 准教授 (70549211)
中井 靖 京都女子大学, 心理共生学部, 教授 (80462050)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 感覚 / 社会性 / 眼球運動 / 模倣 |
研究開始時の研究の概要 |
表情と手の形の動的同時模倣課題の繰り返し練習により,1)どのタイプの動的同時模倣課題がASD児のMNSの賦活を高めるのか,2)定型発達児の脳活動と眼球運動との比較によるASD児との共通点と相違点を明らかにし,3)ASD児のMNSの賦活と眼球運動に影響を及ぼす要因について,ASDの重症度,感覚の偏りの評価結果から当該児を分類し,ASDの特性別分類による社会性を促進する簡便な介入法を構築する.
|