研究課題/領域番号 |
25K06089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
種村 暁也 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (00883167)
|
研究分担者 |
岡正 寛子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20410938)
森本 寛訓 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (40351960)
橋本 勇人 くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 教授 (50341144)
中川 智之 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50462049)
松本 優作 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50826542)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 多職種連携 / こども理解 / 保育所 / 児童発達支援事業所 / 保育所等訪問支援事業所 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は保育所等、児童発達支援事業所、保育所等訪問支援事業所における階層別・職種別に視点の相違や連携の課題を調査し、連携モデル(チェックリスト)を開発・検証したうえでインクルーシブ保育の促進の可能性を探ることである。今後は保育と療育のさらなる連携や、保育所等の多機能化が推進される。本研究では岡山県内の全事業所にケース紹介を依頼し、3つの場と職種を相互に比較することで連携モデルを検討し、アクションリサーチにて検証する。これらを実証すると、異なる視点を持った多職種の新たな連携の指標が示され、定型発達のこどもや障害児のウェルビーイングが生み出されることが想定される。
|