研究課題/領域番号 |
25K06091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | フェリシアこども短期大学 |
研究代表者 |
中村 麻衣子 フェリシアこども短期大学, 国際こども教育学科, 教授 (20832083)
|
研究分担者 |
松田 こずえ 武蔵野大学, 教育学部, 講師 (70884047)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 合理的配慮の理解教育 / 発達障害 / 保育者養成 |
研究開始時の研究の概要 |
障害者権利条約が目指す共生社会の実現に向けて合理的配慮が必須となり、保育施設でも対応が迫られている。中でも発達障害の保育者は、特性による困難に直面しても「努力不足」と見なされやすく、配慮を受けられずに人間関係の悪化等により早期離職に至ることがある。また、周囲の健常の保育者には不公平感や負担感が生じる場合もある。多様な保育者が協働するためには、相互理解と配慮が不可欠であることから、保育者養成教育の段階で学生が合理的配慮や多様性、共生について学ぶことが重要であると考える。そこで、本研究では保育職を志す学生を対象に、合理的配慮の理解を促す教育モデルを開発する。
|