• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロダイバーシティーに基づく非認知能力の理解とその涵養に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K06108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

川崎 聡大  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00444654)

研究分担者 奥村 智人  大阪医科薬科大学, 小児高次脳機能研究所, 特別職務担当教員(講師) (00538077)
神谷 哲司  東北大学, 教育学研究科, 教授 (60352548)
荻布 優子  長崎大学, 教育学部, 准教授 (70867126)
加藤 哲則  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90510199)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード共有・非共有環境因子 / ニューロダイバーシティー / 発達障害 / 非認知能力 / 学力
研究開始時の研究の概要

本研究は、多様な特性をもつ子どもの育ちの課題を、社会的文脈に根ざしたものとして捉え、非認知能力と認知能力の関係を明らかにすることを目的とする。まず本邦で縦断的コホート研究を行い、共有・非共有環境因子が実行機能や向社会行動などの非認知能力、および学力に与える影響を検証する。同時に、海外フィールドワークによる質的調査を通して国際的視点から教育支援モデルの妥当性を探り、社会にひらかれた枠組みの構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi