• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスク着用環境で育った幼児の視線追尾の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25K06109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関宝塚医療大学

研究代表者

大内 由梨  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 助教 (40756970)

研究分担者 横谷 知也  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 講師 (40965331)
原田 清美  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80712934)
関戸 啓子  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 教授 (90226647)
森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (70264877)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマスク保育 / 保育園 / 視線追尾 / アイトラッキング / 非言語的コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

保育園児はマスクを着用した保育士と一日の大半を過ごす。概ね5歳までは言語能力などの土台づくりの時期であるため、コロナ禍を保育園で過ごした4・5歳の幼児(マスク保育世代)は今までの世代と表情認知や言語習得の過程が異なる可能性がある。
本研究では、表情認知などの過程がマスク保育世代と今までの世代とに差があるのかを検証する。具体的には、①保育士のマスクの有無によるマスク保育世代の視線追尾の差、②7・8歳に達したマスク保育世代と今までの世代との視線追尾の差を明確にする。
本研究成果により、言語表出が難しい幼児の客観的指標が得られ、家族や保育者、初等教育教
職員の教育の新たな手法として期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi