研究課題/領域番号 |
25K06111
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 長野短期大学 |
研究代表者 |
副島 里美 長野短期大学, その他部局等, 教授(移行) (10590606)
|
研究分担者 |
下田 宏 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (60293924)
上田 樹美 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (90911579)
石垣 英俊 浜松医科大学, 医学部, 助教 (30725924)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 保育者 / 発達障害 / 職場環境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、発達障害的な困り感がある保育者の実態を調査する基礎的研究である。 本研究の目的は、①:発達障害的な特徴(困難)を抱える保育者の現状を捉える(数や症状、それによる困りごとなどの調査)こと、および②:発達障害的な特徴(困難)を抱える保育者の状態をさらに詳細に分析することで、周囲の配慮のあり方や 適切な職務分掌を提示する、ことである。 研究方法は、①発達障害的な特徴をスクリーニングできるテストの開発と実施(プレテスト、中規模アンケート、大規模アンケート、の実施)、②困り感がある保育者と周囲の関係者(同僚や園長など)へのインタビューの実施である。
|