• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の「ママでなきゃいや」に対するコペアレンティング調整の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K06116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 道代  東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (60312526)

研究分担者 神谷 哲司  東北大学, 教育学研究科, 教授 (60352548)
山本 信  聖和学園短期大学, 保育学科, 准教授 (70828615)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードコペアレンティング / 夫婦間調整 / 母親選好 / 家族システム / 子育て支援
研究開始時の研究の概要

父親が子どもに関わろうとしても「ママでなきゃいや(以下、母親選好)」と抵抗されることは少なくない。母親が求められ父親は拒まれ遠ざけられることは、「父母がともに養育に関わること(以下、コペアレンティング)」を目指す夫婦にとっては試練となる。本研究は、①幼児の母親選好の実態調査により基礎的データを取得し、父親と母親のコペアレンティングに与える影響を明らかにする。②子どもの母親選好を経験する父親と母親を対象に半構造化面接を行い、対応困難の背景、父母が行う具体的工夫や努力と奏功例を抽出する。①と②を統合し、母親選好場面のメカニズムを解明し、コペアレンティングに向けた実効的支援のための知見と示唆を得る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi