• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GazeFinderを用いたADHDに特有な視線パターンの解明と客観的評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

藤枝 政矩  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命職員 (90995656)

研究分担者 濱谷 沙世  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (30771414)
水野 賀史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (50756814)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードADHD / 注意欠如・多動症 / 注意欠如・多動性障害 / gaze / 視線
研究開始時の研究の概要

注意欠如多動症(Attention Deficit Hyperactivity Disorder ;以下ADHD)は『不注意』『多動・衝動性』を主徴とした神経発達症であり、早期発見、早期対応が重要とされている。しかし、既存の評価方法では精度が保証されるだけの客観性と子どもに実施可能なほどの簡便性という点で限界があるため、ADHD児は社会不適応が目立つまで見逃されることがある。そこで本研究は、簡便に実施できる視線計測機であるGazeFinderを用い、小学生以下のADHD児を対象に視線と症状との関連性を検証すると共に、ADHD児に特有の視線パターンの抽出を目的とするものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi