• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども同士の関わり合いを通した育ちに集団規模が与える影響:保育者の実践知から

研究課題

研究課題/領域番号 25K06120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関名寄市立大学

研究代表者

鹿嶋 桃子  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20435209)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード保育学 / 保育者配置基準 / 集団保育
研究開始時の研究の概要

日本の保育者が1人で担当する子どもの数はOECD諸国で最も多い。この背景には、子ども同士の関わりを通して発達を促すという、英米とは異なる保育の志向性がある。2024年3月には76年ぶりに保育者配置基準(以下「基準」)が改定されたが、「基準」の科学的根拠は十分に示されていない。本研究では、保育者が現場で培った“実践知(肌感覚)”に注目し、面接調査を通じて「基準」が保育過程や子どもの関わり・発達に与える影響を明らかにする。英米型の1対1の関わりを重視する質的評価枠組みに依拠するのではなく、子ども同士の関わりを重視する日本の保育文化に即した「基準」の妥当性を探ることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi