研究課題/領域番号 |
25K06121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
平井 宏美 福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (70649508)
|
研究分担者 |
藤澤 隆史 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)
平井 孝治 福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (70723013)
牧野 葵 福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (10898977)
岩谷 久美子 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (10435331)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | レジリエンス / 周産期メンタルヘルス / 認知行動療法 / バイオマーカー / 産後 |
研究開始時の研究の概要 |
産後の母親は、分娩後の疲労やダメージによる身体の回復期にありながら、育児をも担うこととなる。その中で育児不安や育児ストレスを抱えており、抑うつ傾向や不適切な養育といった周産期メンタルヘルス上の問題へと発展している。母親の精神疾患は子どもの精神的健康、認知および情緒的発達にも影響を及ぼすため、母親へのメンタルヘルスケアと子ども健全な発達を助けることが喫緊の課題である。 本研究では、産後早期から母親のレジリエンスを向上させるために、認知行動療法に基づいたオンライン育児支援プログラムを開発し、実装性を検証する。その評価は、バイオマーカ-を用いて定量的に評価する。
|