研究課題/領域番号 |
25K06124
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 仙台大学 |
研究代表者 |
庄子 佳吾 仙台大学, 体育学部, 講師 (30848776)
|
研究分担者 |
宮田 洋之 仙台大学, 体育学部, 講師 (10822926)
遠藤 知里 常葉大学短期大学部, 保育科, 教授 (90400704)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自然体験 / 脳科学・生理学的指標 / 感性 / ストレス / 自然保育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、幼児期の自然体験活動が子どもの感性とストレス状態に与える影響を科学的に解明する試みである。脳波測定技術を応用した「感性アナライザ」による脳活動の可視化と、唾液アミラーゼ活性値によるストレス測定を組み合わせた新たな評価手法を開発・適用する。特に森のようちえん等の自然保育実践における幼児の反応を多角的に分析し、感性育成とストレス軽減に最適な環境要因と活動内容を特定する。得られた知見は、科学的根拠に基づく革新的な幼児教育プログラムの開発に寄与し、現代社会における子どもの健全な発達を支援する実践的提言につなげる。
|