研究課題/領域番号 |
25K06126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
小原 敏郎 共立女子大学, 家政学部, 教授 (30439161)
|
研究分担者 |
恒川 丹 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 特任助教 (30898846)
三浦 主博 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (70310183)
井口 武俊 共立女子大学, 家政学部, 助教 (70907021)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | リフレクション支援ツール / 保育者の動線 / ICT活用 / アプリ活溌 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、保育者の動線に着目し、ICTを活用して保育者が自らの実践をリフレクション(省察)できるツールを開発することを目指す。本研究の目的・方法は、第1に、動線データを収集・分析し、保育行為のデータベース構築に取り組む。第2に、データベース化による指標をもとにリフレクション支援ツールとしてのスマートフォンアプリ(以下、アプリ)を開発する。第3に、アプリを使用した個人やチームにおけるリクレクションの効果測定を行う。本研究で開発するアプリによるリフレクション支援ツールは、実施・評価・改善の簡便さが特徴であることから諸外国でもその利用ができ、国外の保育者の専門職としての成長に貢献できる。
|