• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

就学前後の児における視空間認知能力の測定ー限局性学習症の早期発見に備えて

研究課題

研究課題/領域番号 25K06129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

中村 みほ  名古屋学芸大学, 健康・栄養研究所, 主任研究員 (70291945)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード視空間認知 / 限局性学習症 / 頭頂葉 / 数概念
研究開始時の研究の概要

本研究は、限局性学習症のうちの計算能力障害を客観的な指標により早期に発見し、二次障害防止に役立てることを目的とする。頭頂葉機能の一つである視覚構成能力を、Benton three-dimensional block construction testにより客観的に評価し、数概念の発達や小学校低学年での加減の計算能力と比較することにより、頭頂葉機能の一つである視覚構成能力が計算能力障害の指標となりうるか否かを検討する.なりうる場合、脳機能の働きに躓きをもつ限局性学習症の一つである計算能力障害をきたす児を、症状発現前に把握する手段を提供でき、適切な見守りと支援につなげる基盤となりうる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi