• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

With/Afterコロナに対応した生活臨床に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

小谷 正登  関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (80368456)

研究分担者 下村 明子  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 教授 (30310733)
岩崎 久志  流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (40341010)
三宅 靖子  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (90557422)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生活臨床 / 子ども / 心身の健康 / With/Afterコロナ / 臨床教育学
研究開始時の研究の概要

コロナウイルス感染症の法的位置づけが変更された後も生活環境の変化が続き、自殺の増加など子どもたちの心身に不調が生じていることが考えられる。そこで、本研究では、生活実態調査をもとにしたPre-Post研究モデルの「睡眠健康教育」に関する実践研究(小学生・中学生・高校生対象に実験群と統制群の設定・比較)の結果を基に睡眠・食事・心身の状態などの諸要因の関係について多変量解析法などで構造的に分析することで、睡眠を中心とした「生活臨床」(生活の立て直し)が心身の健康を保持・増進させる上で有効であることを実証的に明らかにし、その成果を日本にとどまらず世界中の教育現場・社会全体に発信することを目指している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi