研究課題/領域番号 |
25K06138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 鶴見大学短期大学部 |
研究代表者 |
片川 智子 鶴見大学短期大学部, 保育科, 准教授 (60413035)
|
研究分担者 |
川井 敬二 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90284744)
由田 新 千葉明徳短期大学, 保育創造学科, 教授 (60299956)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 集団保育施設 / 建築音響 / 残響低減 / 子ども理解 / 保育実践 |
研究開始時の研究の概要 |
建築音響的な環境整備によって残響が低減した保育室では、音声言語コミュニケーションの円滑化効果があることが確認されつつある。本研究では、次の2つの面から残響低減の効果を検証する。 ①保育者による子ども理解と援助の質向上について、アンケート調査及び記述分析 ②初めて集団生活を送る新入園児にとってのストレス軽減について、吸音材の仮設による観察実験及び比較分析 これらの効果が実証されれば、集団保育施設での吸音設計の重要性がまだ社会に認識されていない現在の我が国において、園児と保育者にとって適切な環境の整備及び保育の質向上に結びつくと期待される。
|