• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの主体的な学びを実現する図画工作科・美術科教育における発問研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

新野 貴則  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60353380)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード図画工作科教育 / 美術科教育 / 主体的な学び / 発問 / イメージ
研究開始時の研究の概要

図画工作科・美術科教育における主体的な学びは、子ども自身が〈問い〉を持ち、これに向かって活動を展開することで実現する。活動を方向付ける〈問い(=どうしたら表せるかな?)〉を持つためには、表したいことのイメージを豊かに広げなければならない。ただし、イメージを拡散させるだけでは活動の方向を見失ってしまう。状況に応じてイメージを拡散または収縮させなければならない。これを実現するために、本研究ではイメージを拡散/収縮させる発問を基礎とした方法論を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi